ボルボV70 ヒーターコア付近のクーラント漏れ

Home > Author Archive

ボルボV70 ヒーターコア付近のクーラント漏れ

2017.03.31

今日で3月も終わりですね。

プレミアムフライデーとかいうのも先月言っていた気もしますが、年度末の月末に早上がりなんて難しいですよね(@_@;)

もうちょっと練って案を出せばいいのに・・・とも思いますが、見方を変えれば「そもそも月末などに追い込み・仕上げをする習慣・慣例などをしないように日頃のスケジュールをつくる」っていうのも大事なのかもですね。

日本人の良くもあり・悪くもある習慣だと思います(^_^;)


今回はボルボⅤ70(2000年式ですがSBタイプの2代目のボルボV70です)のお客様からラジエターのクーラントが減るということのご依頼です。

メインの漏れはラジエターだったのですが、ヒーターコアの付近(助手席足元の中央より)からもクーラント垂れているために同時に整備させていただきました。

このブログでは久々だと思いますが、2代目ボルボⅤ70の初期のころ・2003年くらいかなぁ・・には珍しくない不具合です。

このボルボⅤ70は2000年式ですし。走行距離も21万キロをオーバーしているので漏れていてもおかしくはありません。

原因の箇所は車検証入れ・グローブボックスを外すとよくわかります。画像の矢印の部分です。

縦に2本、アルミのパイプが走っていますが、それがラジエタークーラントが通っているヒーターパイプです。

エンジンルームからクーラントが流れ込んできて、ヒーターコアを経由してエンジンに帰っていきます。

奥に見える茶色のものがヒーターコアです。

よく見るとわずかに緑色のクーラントの垂れが見受けられます。

実はこのOリングが硬化や痩せで漏れにつながります。

構造的にはパイプに取り付けられているOリングがクリップで固定されているだけなので、周りを外して(ダンパーモーターの脱着がちょっと面倒ですが・・・)Oリングを交換→再度クリップで固定・・・だけのものなのですが・・・・

画像を見ていただくとお分かりかもですが、クリップで固定する部分・すなわちヒーターコアの出入り口部分は薄めのプラスチックになっています。

もう約17年以上経過、そして21万キロ以上走行しているお車のなので、ものプラスチックが「脆く」なっている可能性も十二分です。。。((+_+))

もしこのヒーターコアの固定部分を破損してしまってパイプを固定できなくなるとヒーターコアの交換になってしまいます。

そうなるとダッシュボードを外して・・・と、とんでもない修理になってしまいます。

僕はまだそういったことはないですが、ディーラーさんやショップの人たちには何度かそういった話を聞いているので・・・

ビビりながら・祈りながらの作業でしたが、なんとか無事に予定通りで作業完成です\(^o^)/

せいや。
(アイコンをクリックしていただいてランキングUPにご協力くださいね!)
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 車ブログ ボルボへ
にほんブログ村

VWビートル エンジン始動不良 クランク角センサー交換

2017.03.27

ご入庫いただくお車のほとんど?をボルボが占めるサンクス&トラストですが、もちろん他の車種もさせていただいております。

ここ2・3週はめずらしく?アウディ、BMW、メルセデスベンツ、レガシィなどボルボ以外が続いているのはちょっと珍しいかもしれません。

今回はVWビートル(2001年式、ニュービートル)でいつもご入庫いただいていますお客様からご連絡があり「セルモーターは問題ないようだがエンジンが全くかからない」とのご連絡を受けました。

最近(2000年代以降くらいかな?)はボルボでもこうした「エンジンがかからない」というような不具合はほとんどなくなってきたので、極稀にそういったお問い合わせがあるときにご返答が難しい場合が多いです。

ボルボ240やボルボ940などの時代はいくつか始動不良になる部品をもって出張で出かける・・・なんてこともよくありましたが・・・(^^;)

幸い任意保険のレッカーサービスにご加入されていたので、レッカー搬送していただき診断してみます。

すると「エンジンクランク角センサー信号異常」とのダイアグノーシスが入力されています。

ボルボではエンジンスピードセンサーとかインパルスセンサーとかいわれる、エンジンの回転数を測定するセンサーです。

まぁ昔からこの部品は不具合になる車種も少なくありませんね。

という事で、部品を調達して交換します。

こんなセンサーで、取り付けはボルト1本で取り付けられているので構造的には難しくはありません・・・構造的には・・・まぁ手が入りずらいという事なんですが・・・(+_+)

VWってアウディ程ではないですが(まぁ同じグループ?ですが)作業性は良くないです・・・とは思っているものの、「慣れ」もあるようで他の車種を作業されているメカニックからは「ボルボってすごく作業しにくいなぁ」って言われることも少なくありません。

まぁ同じボルボでも最近のシリーズは作業しにくいと思っているのも事実ですので、「慣れ」も大きいのかなと思っています。

コネクタの部分はこのエンジンオイルレベルゲージの横くらいにありますが、これを外すのにちょっと苦労しました(T_T)・・・カチカチで全然外れないし。。。

このエンジンオイルレベルゲージはプラスチック製ですぐに破損するので、手や工具を当てないように慎重に作業です。

オイルフィルタの下くらいにこのエンジンクランク角センサーの取り付けボルトがありますが、見えません(笑)

矢印の付近にあって指先では触れますが、ほぼ見えないので手探りで工具を付けて脱着/交換です。

ハーネスも結構固くてやりにくい感じです。

交換後はテスターでリセットして完了! もちろん1発始動です\(^o^)/

せいや。
(アイコンをクリックしていただいてランキングUPにご協力くださいね!)
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 車ブログ ボルボへ
にほんブログ村

ボルボ940 タイミングベルト関連及びウォーターポンプなどの交換

2017.03.23

もう一気に春の様相でていしてきましたね(^^♪

でも花粉はかなりきついようで、サンクス&トラストの事務員さんも毎日苦労しています(+_+)

僕は花粉症ではないので助かっていますが、ひどい人は寝込んだりもあるようでつらいですよね。

今回はボルボ940(1994年式、Rモデル)の車検整備をさせていただきました。

今や珍しくなったボルボ940のセダンです。

残っている?!ボルボ940はほとんどがエステートになりますし、「R(1994年)モデル」というのもかなり少なくなりました。

今回は車検の一般的な整備の他に、タイミングベルトやウォーターポンプなども交換させていただきました。

前回の車検整備続きましてサンクス&トラストでは2回目となるご依頼です。

タイミングベルトやウォーターポンプだけでなく、同時に作業させていただいたほうがよいカムシャフトなどのフロントシールやその部分のタイミングベルトのカバーなどもプラスチックが劣化して破損している部分もある為に一緒に交換させていただくことにしました。

一度にさせていただくと、ホントにすっきりとして作業をしているほうもとてもやりやすいです。

以前は年間で難題もこういった作業をさせていただきましたが、「FRボルボ」が急激とも思えるくらい減ってきたためか、前回このボルボ940の同様のタイミングベルト交換などをいつしたやろ??と思う位めったにしなくなりました。。。。

ボルボV70などのタイミングベルト交換などは月に何台もしているのに・・・。時代は変わってきましたね。

ただこのボルボ940のこの作業をしていてちょっと気になったことがありました。

当然この年式ですからこのボルボ940のタイミングベルトやウォーターポンプ交換は今まで何度かされたことがありますが・・・・

この画像の赤い部分を見てもらえるとわかるのですが、散布する必要のない「シーリング剤(漏れ止め剤・接着剤)」が塗られています。

本来のガスケットやシールリングだけでこういったシール剤は散布する必要もないですし、むしろこういったシール剤の散布により逆に漏れがでたりパッキンがズレたりもあるので必要がありません。

また次にこうして部品交換が必要な時にパッキンがキレイに剥がせないことも多くなることが多いですので、やめてほしいかんじです(^^;)

せいや。
(アイコンをクリックしていただいてランキングUPにご協力くださいね!)
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 車ブログ ボルボへ
にほんブログ村

新車 スズキ アルト・ラパン!! ご成約ありがとうございました!

2017.03.15

今回は新車の スズキ アルトラパンL をご成約いただきました!!

兵庫県のS様、本当にありがとうございました!!

S様は以前に弊社でボルボV70ホワイトパールエディションをご成約いただきましたお客様の娘さんで、今回ご自身で車を購入したい!いう事で、サンクス&トラストにご依頼をいただきました。

ご地元にもたくさんスズキ車の取扱店はありますが、こうしてサンクス&トラストにご依頼いただけるのは本当に感謝いたします。ありがとうございました!

スズキ アルトラパンLで、エネチャージ/CVTオートマチック、レーダーブレーキサポート装着車になります。

カワイイ系のラパンですが、カッコイイ感じのブルーイッシュブラックパール3のボディカラーです。

ラパンでブラック系はちょっと珍しいかな?!

オプションでパナソニック・ストラーダの2DINナビゲーションにETC車載器も取り付けさせていただきました。

試運転がてら助手席にお父様・後部座席に私が同乗して近くのガソリンスタンドまで行きましたが、運転も約3年ぶりくらいかもしれない?!とのことで、お父様も私もちょっとドキドキ(笑)で少しのドライブをさせていただきました。

この度は本当にありがとうございました!

せいや。



(アイコンをクリックしていただいてランキングUPにご協力くださいね!)
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 車ブログ ボルボへ
にほんブログ村

ボルボV70 ガレージで動かない! 雨の後はちょっと注意です&サイドブレーキ調整

2017.03.09

もう冬というより春に近い感じになってきましたが、ずいぶん黄砂や花粉が多くなってきましたね(-_-;)

晴れの日に空や景色をみてもスッキリした感じがありません。

3月は年度末の事もありどこも忙しい感じです。 陸運局もずいぶん多くなってきました。

僕も体調を壊さないように頑張らないとですね。


春は突然の雨も降る季節ですが、2代目ボルボV70などでこの時期も含めて特に雨の後などに時々お問い合わせがある不具合?があります。

それは「エンジンをかけていざ発進いようとすると、タイヤがロックしたような感じになって前に進まない!!」とお問い合わせがあるときがあります。

これはリアのサイドブレーキがかかったままになっているのと同じ現象が起こることがあります。 もちろんサイドブレーキは解除してあるのにです。

サイドブレーキは運転席左にあるレバーを引く/降ろすで作動させますが、これはこのレバーからワイヤーでリアのブレーキディスク内の「ブレーキシュー(ライニング)」でブレーキをかけるようになっています。「ドラムブレーキ」の要領です。

ところが雨の後などに何故かサイドブレーキシューが「張り付いたまま」の状態になることがごく稀に有り(湿気とかの影響だと思いますが・・・)、サイドブレーキレバーを解除してもサイドブレーキがかかったままになったりします。

これはサイドブレーキの「遊び」が少なすぎると若干なる感じもします。

この不具合を解除するには実は簡単で、一度「少しバック」すると「バキッ!」と音がして解除できます(特に不具合はないのでそのままで問題ないです)。

問題はガレージなどで「輪留め」などがあって後ろにバックできないと場合はちょっと困ります(引きずるように無理やり少し前進して、ちょっとバックするしかありませんが・・・)。。

めったになりませんが、もしそういった不具合が起こった場合はご参考にしてください。


ちなみにサイドブレーキの調整は難しくはありません。

2代目ボルボV70の場合は、サイドブレーキレバーの根元のブーツを外します。

上記の矢印の部分のような「つめ」で引っかかっているだけなので、割らないように外していきます。

すると下の画像のように、白いプラスチックカバーが見えてくるので、それをずらしてやると10mmのボルト/ナットが見えてきます。

このナットを「締める(時計回り)」とサイドブレーキレバーの遊びが少なくなり、逆に回すと遊びが多くなります。

せいや。
(アイコンをクリックしていただいてランキングUPにご協力くださいね!)
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 車ブログ ボルボへ
にほんブログ村

そろそろ花粉/黄砂の季節です。ボルボV50エアコンフィルター(ポーレンフィルタ)交換

2017.03.02

先日のB1・バスケットボールの試合で、優勝を争う強豪のアルバルク東京戦での大金星の勝利!!

前日に残り0.6秒でまさかの大逆転負けを喫した翌日だったので、余計に興奮しました。

ホントにバスケの試合で最高に興奮した瞬間の終了近くの並里選手の値千金の3ポイントシュート! のgif動画を作成してみました(今は簡単にこういったのを作れますね)

ホントに面白かったです\(^o^)/


さて、すでに3月に入りましたが、サンクス&トラストの事務員さんも困っていますが「花粉」の季節です。

黄砂も混じっているのか一雨来ると車のボディがものすごく汚れますね(-_-;)

毎年この季節になるとほんとに困りものです。

洗車しても少ししたら薄っすらと花粉や黄砂が・・・って感じです。

人はマスクをしますが、車も同じようなものがついています(以前のボルボ車には付いていませんが・・・)・・・エアコンフィルター(ポーレンフィルタ)ですね。

こんな感じでしばらく交換しないと真っ黒に汚れてしまいます。

逆に言えばこれだけ室内への汚れなどの侵入を防いでくれているという事なので、やはり年に1度くらいは交換をおススメします(^^)

今週車検整備でお預かりいたしましたボルボV50(2006年式、YV1MW~)ですが、同じように車検整備と一緒にこのエアコンフィルター(ポーレンフィルタ)の交換をさせていただきました。

ただ以前もブログにさせていただいたこともありますが、このボルボV50/ボルボS40のエアコンフィルター(ポーレンフィルタ)の交換はほんとにやりにくいです(T_T)

助手席足元のカバーを取り外すと、「CEM」と呼ばれるコンピューター(コントロールユニット)があります。

その「CEM」を取り外してその奥のステーも取り外します。

見ていただくとお分かりのように、たくさんの配線でごちゃごちゃしてますよね。。。

特にこの年代のボルボV50などはダッシュボード上にナビゲーションが取り付けられているので、その配線がこの付近にたくさんあってさらに配線がごちゃごちゃしています。。。。

ステーを取り外して顔を突っ込んでみると、エアコンフィルター(ポーレンフィルタ)の取り出し口の蓋が見えます。

この蓋を取り外してさあフィルターの取り出し!となるのですが、そのフィルターは左側に引き出してくる感じになるのですが・・・・

この左側のスペース(CEMのあった場所です)もフィルターが移動するだけの分が確保されていないので、結局グニャグニャ?しながらの取り出し/取り付けなのでほんとに苦労します。。。。(-“-)

こうした感じで交換しにくいこともあって、ボルボディーラーや専門のショップでないところでメンテナンスをされていない車はこのエアコンフィルター(ポーレンフィルタ)を交換されていない車も多く感じます。

汚れたフィルタは気分的にも気持ちよくないですもんね。

せいや。
(アイコンをクリックしていただいてランキングUPにご協力くださいね!)
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 車ブログ ボルボへ
にほんブログ村

ボルボV70 ヘッドライト光軸が極端に低い&上に光軸が上がらない

2017.02.24

同じ&似たような修理や車が入ってくることはよくあることです。

サンクス&トラストのお客様の多くは2代目ボルボV70系が多いのですが、今週は何故か車検お預かりの車検3台ともが初代ボルボV70系だったりラジエター交換が3連続ご入庫いただいたりとか・・・そしてヘッドライトの関係のブログを書くと、ヘッドライト系の修理が続くとか・・・不思議ですね(^^;)

今回はボルボV70とボルボXC70で同じ不具合がおこりました。

2台とも車検整備のご依頼をいただいたお車ですが、陸運局に行く前にヘッドライトの光軸調整をしようとすると・・・ん?片側のヘッドライトの光軸が極端に低く、一番上まで調整してもまだ低い感じです。

これはヘッドライトの内部の反射板が下に下がっているのですが、上下の調整は出来るので調整ネジなどが外れているわけではありません。

その反射板(リフレクター)に取り付けてある光軸の自動調整用のモーターが伸びきっている時に起こります。

なぜこうなるかはわからないのですが、なぜか時々あります(一般的にはヘッドライトをつけたままリフトアップをするとこうした症状になるときがある感じもしますが・・・)。

内部のモーターが伸びきって固着?しているかんじなので、取り外して戻してあげます。

ちょっと見えにくいですが、この基盤の中にモーターがあります。

モーターなので+と-の電極がありますので、ここに12Vの電気を強制的に流してモーターを作動させてあげます。

これで解決です。

ただこのモーターのヘッドライトからの脱着はちょっとコツ?がいるので、知らないで外すと取り付けが困難になる場合もあるのでむやみにはされない方が良いかもです。

せいや。
(アイコンをクリックしていただいてランキングUPにご協力くださいね!)
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 車ブログ ボルボへ
にほんブログ村

ボルボXC70  リアシートベルト交換(SRSエアバック関連プリテンショナー交換)

2017.02.18

今回はボルボXC70(YV1BW~)の車検整備をさせていただきました。

通常の車検整備は消耗品中心に作業をさせていただき、あとはATFオートマチックオイル交換などをさせていただきました。

そしてもう一つは「SRS/エアバック警告灯」が点灯したままになっているので、エアバックが作動しないですし車検にもこの状態では通りません(この2月からエンジンの警告灯などの警告灯がメーター上に点灯している場合は車検に通らなくなりました)。

ということで何が故障してSRS/エアバック警告灯が点灯しているのかをボルボテスターで診断してみます。

(かなりたくさんの故障警告がメモリーされていますが、なぜか現行モデルのボルボV70やボルボXC70などは特に調子や不具合が無くてもこうしてたくさんのコードが入力される感じです)

矢印の部分に「2列目中央プリテンショナー~~~~」と記されています。

用は後部座席の中央の人用のシートベルトのの不具合です。

先に交換した部品をお見せすると、

こんな感じでシートベルトの帯だけでなく、SRSエアバッグシステムと連動したシートベルト用の部品で構成されています。

事故で急激にシートベルトが伸びる状況で火薬の爆発でシートベルトを引っ張るような感じです。

という事で、このシートベルトが交換になりますが、本体の固定はリアシートの座面を取り外すとナット1つで脱着出来ます。

ただシートベルトの帯がリアシートの背もたれの内部を通るので、その部分の脱着が多少手間がかかります。

最初マニュアルを見ても何のことかわからない感じだったのでちょっと取り外しには時間がかかりました(取り付けはすぐに出来ましたが(^^;))

もちろんこの部品もSRS関連なので少々値段がしてやく5万円弱くらいになってしまいます。

せいや。
(アイコンをクリックしていただいてランキングUPにご協力くださいね!)
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 車ブログ ボルボへ
にほんブログ村

ボルボXC70 車検整備 ヘッドライトの光軸調整その②

2017.02.16

ブログ更新が滞っておりました・・・・申し訳ございませんでしたm(__)m


今日は春のような陽気で作業をしていると汗をかくので上着を脱いで作業をしていても汗ばむくらいでした。

このくらいの気候が続くといいのですが、また週末は寒くなるようです(-“-)

まぁまだ2月半ばなのでもうしばらくは辛抱ですね。 でも花粉症のサンクス&トラストの事務員さんもだいぶ鼻がグズグズしているそうなので春はもうすぐのようです。


しばらくぶりのブログでしかも前回の続きなので、重複している部分などもあるかもですがご容赦いただけましたらと思います。

先にお話しさせていただいたように以前はヘッドライトの光軸調整は「ハイビーム」で併せていたのですが、今は「ロービーム」で合わせています。

ただこれもまた先のお話のように、ロービームではしっかり光軸が出なかったりも少なくないので結局ハイビームでの計測をするケースも多くあります。

おかしいことに通常「4灯式(ハイビームとロービームが別々の電球で点灯するタイプのヘッドライトの事です)」のヘッドライトの場合、「1つの反射板」で動く構造のヘッドライトも多くその場合国の基準に合わせて新車の設計がなされているはずなので(国産車の場合)、ハイビームで光軸を合わせて今度はロービームで測定しなおしてもちゃんと基準に合わないといけないはずです。

でも実際にはロービームで合格して再度そのままハイビームで測定しなおすと不合格になるケースが珍しくないようなのです。

そういった事もあって「原則」ロービームでの測定というふうに一部基準が緩和?されている感じにも・・・

(ただ新しい車や今後の指針はどうなるかわかりませんが(-_-;))

なので、一例としてボルボXC70(2008年式・現行モデル)の場合で見てみると、ハイビームでヘッドライトの光軸を調整してそのままロービームにすると・・

この矢印の位置を示しています。

しかしながら本来は・・・

このくらいの位置が望ましい感じです。

上の画像の光軸がずいぶん下の方を照らしているのがお分かりになられると思います。

なので今までは車検をした後に「なんかヘッドライトが暗くなった」といったご相談もいくつかあったので(暗くなったわけではなく、下側を照らしているので前方の遠いところを照らしていないという事です)、今は出来るだけロービームでの基準で合わせてお引渡しするようにしています(ただカットラインがしっかりと出ないお車は難しいのですが・・・)。

でもこの基準に変わってから通常のロービームでの対向車のヘッドライトの点灯が眩しい感じの車が多くなってきたように感じます。

対向車のヘッドライトが眩しいのでハイビームのまま切り替えを忘れているんだろうとパッシングをしても実はロービームだったとか・・・(お客様でそれと対向車とトラブルになったらしいです)。

ボルボに限らず新車や年式の新しい車でもロービームの光軸のカットラインがしっかりと出ていない車も相変わらず多いようなので、もっとしっかりと基準を示してほしい感じです(-“-)

せいや。
(アイコンをクリックしていただいてランキングUPにご協力くださいね!)
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 車ブログ ボルボへ
にほんブログ村

ボルボXC70 車検整備 ヘッドライトの光軸調整その①

2017.02.04

サンクス&トラストというよりは自動車の仕事の大きな柱として「車検」整備があります。

以前は車検といえばディーラーや民間の整備工場が中心だったのですが、新車/中古車が以前よりも売れなくなってきたためや、部品/用品も昔ほど売れない/価格ダウンのこともあって近年はオー〇〇ックスなどのカー用品店、ガソリンスタンドやいわゆる鈑金/塗装工場なども「安い・早い・お得!!」を大々的に展開して車検の獲得に力を注いでいますね。

サンクス&トラストは小さな整備工場なので「それら」の車検とはまた違ったベクトル?でしっかり車検させていただく(もちろん出来るだけリーズナブルにと心がけています(^^♪)スタンスで整備させていただいています。

以前もご紹介させていただきましたが、整備内容を画像にとってお引渡しさせていただくのもその一つで、皆様にご好評いただいています(^^)


その車検整備ですが、時代とともに車検の合格ラインとなる「基準」などが変わってきます。

この2月からはメーター上のエンジンなどの警告灯が点灯していると車検に通らなくなりました(もしかしたら以前からそうだったのかもしれませんが、そこまでは確認されなかったので)。

昨年の秋に大きく指針?が変わって全国的に・そしてある意味いまだに都道府県によって基準がマチマチ?だったりして混乱?も無きにしも非ず・・・といったことに「ヘッドライトの光軸点検」があります。

上の図のように陸運局では機械でヘッドライトの光軸を点検して、その範囲内に収まっていないと車検に合格しませんので陸運局に車を持ち込も時は工場でヘッドライトの光軸調整をしてから持ち込みます。

2015年の9月やったかな?・・・それまではハイビーム(走行灯)での検査だったので、それ以降はロービーム(すれ違い灯)での検査に「原則的」に変わりました(平成10年9月以前の初年度登録の車は従来通りハイビームでの検査になります)。

ここで問題になった(現在もなっている)のが、ロービームでの光軸調整は上の画像の光の様子のように「カットライン」で測定するのですが、国産車でも輸入車でもこの「カットライン」がはっきり出ていなかったり「ぼやけて」いたりして陸運局での検査でも測るたびに基準がぶれる・・・というような感じになっています。

サンクス&トラストでも基準が変更になる直前に新しい機械を導入しましたが、何度も車検に不合格になりメーカーの担当者(このメーカーは陸運局の機械のメーカーと同じです)に調整してもらって陸運局にもっていっても不合格になる・・なんでやねん!!!(-“-)・・・・といった混乱もありました。

ハイビームでの計測方法はまた違った方法なのでいままでそういったことは起こらなかったのですが、ロービームではこうして自社の整備工場でしっかり合わせたのに陸運局で不合格となるケースが続出!まぁ毎日のように受験者(多くが整備工場の人ですね)と検査員が揉めまくるといった感じや、再検査だらけなので検査ラインが進まなくて定時の夕方どころか地域によっては夜になってもまだやっている(多くの人が検査受験しているのに陸運局側も「はい、今日は終わり!」というわけにはいかないので(-_-;))事態になっていたりもしました。

僕も自社の機械で測定して、知り合いの整備工場で再度確認して、念のため近くの「民間車検指定工場」で再チェックして問題ないので陸運局にいくと不合格!またもやなんでやねん!!!(-“-)ってこともありました。。。

ちょっと本題に入る前の「前提」でのお話で長くなってしまいました。。。

申し訳ございませんが、続きの「本題」は次回のブログで・・・m(__)m

せいや。
(アイコンをクリックしていただいてランキングUPにご協力くださいね!)
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 車ブログ ボルボへ
にほんブログ村

« 前へ | 次へ »